花束やフラワーアレンジメントをもらったらまず始めにやること
花束やフラワーアレンジメントをもらったら、まずはラッピング紙をほどきましょう
おしゃれな紙とリボンに包まれて素敵な花束は、ラッピングをほどいてしまうのがもったいなく感じてしまいます。でも、ラッピング紙に包まれた状態では花束に通気性がなく、長時間そのままにしておくとお花は弱ってしまします。花束やフラワーアレンジメントをもらったら、まず始めにラッピング紙をほどいてあげましょう。
リボンをほどいて外側のラッピング紙を外すと、花束が出てきますよね。その花束の足元を見ると、さらにセロハンやアルミホイルなどで包まれています。これは切り花を乾燥からなるべく防ぐためにお花屋さんが応急処置で施している保水のためです。花束の茎は花束専用の保水用ゼリーに浸かっている場合と、水で湿らせたコットンに巻かれている場合がありますが、どちらの場合も自宅に持ち帰ったあとは不要なのできれいに外してしまいましょう。
切り花の蘇生、水切りとは?
花束のラッピング紙をほどきおえたら、たっぷりのお水を入れた花瓶やバケツなどを用意します。お花屋さんからお花があなたの自宅に届くまで、お花の切り口は応急処置で保水の加工が施されていただけの状態のため長い時間水を吸ってません。なので切り花の茎の切り口は空気でブロックされている状態。このまま水につけて上げてもお花はうまく水を吸い上げることはできないのです。
花束をいける花瓶を用意したら、お花の茎を1〜2cm程度斜めにカットしてあげます。この時に、水切り(お花の茎を水の中で切ること)をしてあげることがポイントです。水中で切り花の茎をカットすることで切り花の茎に空気が入ることを防ぎ、切り花が水を吸い上げるのを助けます。切り花を少しでも長持ちさせるコツは、こうした細かいところをしっかり守ってあげることです。
花束やフラワーアレンジメントをもらったら 花瓶がない人も必見
お誕生日やお祝いなどで花束をもらったけれど、どうやっていけるといいのかアイデアが浮かばない!という人に、ここで簡単な切り花のいけ方をご紹介します。花瓶がある人も花瓶がない人も、参考にしてみてください。
花束を花瓶に簡単にいける方法
花瓶がある人は、花束を入れるのにちょうどいいサイズの花瓶を使いましょう。花束の大きさに対して花瓶の幅は狭くても良いので、花瓶の高さが花束の丈の半分より高めになるような花瓶を選びましょう。もらった花束が手持ちの花瓶にぴったりおさまるようであればそのまま花瓶に飾って楽しめますね。
もらった花束にぴったりサイズの花瓶がない場合
もらった花束にちょうど合うサイズの花瓶がない場合は、手持ちの花瓶に合わせて切り花をアレンジします。と言ってもそんなに複雑に考える必要はありません。思い切って花束を結束している紐をほどいてしまって大丈夫ですよ。手持ちの花瓶の高さに対して、切り花の長さが約2倍から3倍以内になるように切り花の長さを切って調節します。
切り花の高さの目安 花瓶の高さ1:切り花の長さ1〜2
花束をいける花瓶がない場合でも切り花を簡単にいける方法
もらった花束をいける花瓶を持っていない人へ、花瓶を使わずにうまく切り花をいける方法をご紹介します。
大きめのグラスを使って切り花をいける
花瓶がなくても透明のグラスは簡単に花瓶へと早変わり。ここで切り花をグラスにうまくいけるための大切なポイントは、切り花の長さをグラスの大きさに合わせてカットしてあげることです。お花の高さがグラスに対して2倍から3倍になるようにアレンジすることがバランスよく切り花をグラスにいけるためのコツです。
プラスチックの容器や牛乳パック、ペットボトルなどを使って切り花をいける
水漏れさえしなければ、どのような容器でも花瓶のかわりにお花をうまくいけることができます。おすすめは2Lペットボトルや牛乳パックを半分程度の高さにカットして底の部分を花瓶代わりに使う方法です。たっぷりと水を入れてそこにお花を自由に飾ったら、ここで花束が包まれていた先ほどのラッピング紙とリボンを再利用してみましょう!
花束やフラワーアレンジメントをもらったら 切り花のお手入れ方法
花瓶の水替えは毎日必要?
切り花を花瓶にいけかえたら、次に気になるのは花瓶の水替えの頻度ですよね。季節や花の種類によりその頻度や必要性は異なりますが、夏場は毎日、冬場は2〜3日に一度は水替えをしてあげることが理想です。この時に毎回必ず茎を1〜2センチほど斜めに切り戻してあげましょう。見た目ではわからなくても水の中で徐々に繁殖したバクテリアが茎の切り口からお花を弱らせます。毎回カットしてあげることで茎の切り口も新鮮になり新しい水をたっぷり吸い上げることができます。切り花の茎の切り口は、面積が大きいほどお花が水を吸い上げやすいので、よく切れるハサミやナイフで斜めにカットすることがポイントです。
花束やフラワーアレンジメントを長持ちさせるコツ
花束やフラワーアレンジメントをもらったら、できるだけ長く観賞したいですよね。ここで切り花について知っておきたい重要ポイントをおさえておきましょう。
お花屋さんで束ねてもらった花束やフラワーアレンジメントにはたくさんの種類のお花が使われていて、その花の種類それぞれに寿命の長さや鮮度の違いがあります。その中で、先に枯れ始めたお花や茎が滑ってきたお花は真っ先に取り除くことが重要です。枯れたお花はエチレンガスを出し、また切り花の滑った茎はバクテリアを繁殖させます。いずれも他のお花の寿命を縮めてしまうので、これらのお花は見つけたらすぐに取り除いてあげましょう。花束にして紐で束ねられてある場合はばらしてしまうことをおすすめします。紐で縛られている部分は通気性がなく花の茎同士が密着しているので、弱ったお花に密着している元気なお花にまでバクテリアが繁殖しやすくなります。
花瓶の水替えの頻度を減らす裏技・豆知識
とは言っても、やっぱり切り花のお手入れは面倒だなと思っている人へ、花瓶の水替えの頻度を減らす裏技・豆知識をご紹介します。花束やフラワーアレンジメントをもらったらぜひ試してみてください。
切り花の長持ち栄養剤を使う
花束やフラワーアレンジメントをより長く楽しみたいのなら、切り花の長持ち栄養剤を使いましょう。切り花の長持ち栄養剤は小さな小袋に入った粉状の栄養剤で、花束やアレンジメントを買った際にお花屋さんが無料でつけてくれる場合がよくあります。切り花の長持ち栄養剤は花瓶のお水に入れることでお花を元気に保ってくれます。せっかくなので、切り花の長持ち栄養剤を捨ててしまわないでぜひ使ってみてください。
ミルトンのタブレットを使う
切り花の水替えをせずに花束やフラワーアレンジメントを長く観賞するには、ミルトンを使うことがおすすめです。ミルトンとは、赤ちゃんの哺乳瓶の洗浄などに使う除菌用の一般用医薬品です。ミルトンのタブレットは砕いて、ほんのひとかけら花瓶の水に入れるだけで十分効果があり、数日間から一週間ほど水替えをしなくても花瓶の水はきれいなままです。花束やフラワーアレンジメントを長持ちさせるためにとても役に立つアイテムです。ランの種類(胡蝶蘭やバンダ、シンビジウムなど)の切り花には向かないので、これらのお花には使わないようにしましょう。
水があまりいらないお花・たっぷりいるお花の種類をいくつかご紹介
- カラー
- ガーベラ
- チューリップやヒヤシンス、アマリリスなどの球根物
- かすみ草やリモニウム(スターチス)などドライフラワーになるお花
- アジサイ
- バラ
- ライラックやビバーナムなどの枝物
まとめ
以上、花束やフラワーアレンジメントをもらったらどうすればいいのかお悩みのあなたへ、切り花を長持ちさせる方法とお花を簡単にうまくいけるコツをお伝えしました。面倒だと思ってしまいがちな切り花のお手入れも、長持ちさせるための正しい方法とアレンジのコツさえ知っておけば楽しめますよね!ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:プリザーブドフラワー&ドライフラワーとは?長持ちする花 違いを解説
<こちらもぜひ>
贈り物に添えたい北欧フラワーデザインカードのご紹介
https://hokuouzakka.official.ec/
ヨーロッパのフラワーデザイナーが日々感じたことを絵にしています。
コメント